Feb 3, 2025
【ご案内】 第8回村山緩和ケア研究会 及び 「第22回在宅医療・介護連携研修会 合同研修会」の 御案内をいただきました。
県立中央病院緩和ケアセンターさまより 第8回村山緩和ケア研究会 及び 「第22回在宅医療・介護連携研修会 合同研修会」の 御案内です
詳しくは添付のご案内をご覧ください。
周辺関係者へのご周知も併せてお願いいたします。
Posted in 新着情報 | Comments Closed
Jan 29, 2025
【ご案内】2月の健康教室・エモテラカフェのご案内をいただきました
〇暮らしの保健室やまがたさまより2月健康教室のご案内をいただきました。
保健室の様子似ついては下記Webサイトから FBとInstagramの投稿にリンクするとのことです
https://kurahoygt.wixsite.com/home
〇山形厚生病院さまよりエモテラカフェ及び出張エモテラカフェのご案内をいただきました。
詳しくは添付のご案内をご覧ください
周辺関係者へのご周知も併せてお願いいたします。
Jan 29, 2025
山形市入退院支援フロー(地域版)を修正いたしました
令和6年度春の介護報酬改定に伴い、山形市入退院支援フロー(地域版)別紙を修正いたしました。
この山形市入退院支援フロー(地域版)は入退院支援のケアマネジャーの基本的な視点や取組み姿勢を整理し、言語化・可視化したものです。根拠を持って必要な調整を再認識することができます。ぜひご活用ください。
ポピーホームページの入退院支援コンテンツ及び村山保健所HPからもダウンロードできます。
山形市」入退院支援フロー地域版(ポピーHP)
村山地域入退院支援の手引き(山形県HP)
Posted in 新着情報 | Comments Closed
Jan 16, 2025
【ご案内】「認知症 家族支援を学ぼう!」「杉山孝博Dr.のターミナルケア研修講座」
認知症の人と家族の会の志田さまより標記研修会のご案内をいただきました。
1
★医療・福祉・介護専門職のためのオンラインセミナー「認知症
家族支援を学ぼう!」★
(認知症ケア専門士単位3単位)
認知症の人の支援には、介護家族への支援は欠かせません。
介護家族の状況は、認知症の人のBPSDにも大きく影響を及ぼします。
家族支援を学び専門職として認知症介護へのスキルアップを図りましょう‼
【日時】2025年3月20日(木・祝)13:00~16:30
【場所】オンライン開催(Zoom)
【対象】医療・福祉・介護専門職の方 仕事で認知症の方と関わっている方
【受講料】「家族の会」会員 5,000円(税込)
一般 8,000円(税込)
【講師】
鎌田 松代 公益社団法人認知症の人と家族の会 代表理事
尾之内 直美 公益社団法人認知症の人と家族の会 理事・愛知県支部代表
恒川 千尋 合同会社ケアプランつゆくさ代表 主任介護支援専門員 公益社団法人認知症の人と家族の会 愛知県支部世話人 日本福祉大学社会福祉学部卒業
実際に家族を介護されていた方
【プログラム】
●家族の声から
介護体験談から、介護家族が必要とする関わり方を考える
●介護者の心理ステップと立場による違いを学ぶ
介護者の心理状態に合わせた支援と、立場による気持ちの違いを知り、介護者への寄り添い方を考える(グループワーク)
●介護家族の支援の必要性とアセスメントを学ぶ
「介護者を理解するための早わかり表」(愛知県支部ケアラー
マネジメント勉強会開発)を活用し、介護者に合わせたアセスメントの仕方を学ぶ
●「家族の会」の活動とピアサポート
「家族の会」の活動を知り、ピアサポートの力を活用した支援を学ぶ
★詳細・申込はPeatixより→ https://kazokushien202503.peatix.com
-1024x576.jpg)
2
★杉山孝博Dr.のターミナルケア研修講座★
(認知症ケア専門士単位3単位)
主に介護職や看護職を対象として、現場で役立つターミナルの知識を杉山Dr.が分かりやすく語ります。これからの高齢者ターミナルの特徴、在宅あるいは施設におけるターミナルケアの意味とその条件、告知、尊厳死、緩和ケア、在宅ターミナルの実際と工夫、訪問看護と訪問介護の役割分担、死後のケアなど。
専門職以外の、ターミナルケアについて関心のある一般の方もぜひご参加ください。
【日時】 2025年2月23日(日)13:00~16:30 (12:00より入室できます)
【場所】 オンライン開催(Zoom)
【対象】 看護職・介護職の方、およびターミナルケアに関心のある方
【受講料】 「家族の会」会員 3,000円(税込)
一般 5,000円(税込)
【講師プロフィール】
杉山孝博:公益社団法人 認知症の人と家族の会 副代表理事、神奈川・川崎幸クリニック院長、社会医療法人財団石心会理事長
1973年東大医学部卒。81年「家族の会」神奈川県支部発足に関わり、現在は支部代表も務める。往診・訪問看護を中心にした在宅ケアに取り組み、「認知症をよく理解するための9大法則・1原則」を考案、普及。グループホーム協会顧問や厚生労働省関係委員としても活躍中。
【講座内容】
主に介護職や看護職を対象として、現場で役立つターミナルの知識を杉山Dr.が分かりやすく語ります。これからの高齢者ターミナルの特徴、在宅あるいは施設におけるターミナルケアの意味とその条件、告知、尊厳死、緩和ケア、在宅ターミナルの実際と工夫、訪問看護と訪問介護の役割分担、死後のケアなど。
★詳細・申込はPeatixより→ https://sugiyamadr250223.peatix.com

詳しくはご案内をご覧ください
周辺関係者へのご周知も併せてよろしくお願いいたします。
Posted in 新着情報 | Comments Closed