「住民活動を含むインフォーマルな資源を知る」動画でリアルに地域の声
●6月28日「住民活動を含むインフォーマルな資源を知る」をテーマに研修会を開催。(講師:山形市基幹型地域包括支援センター 社会福祉士 山蔭 瞬氏)
●参加者アンケートより
・とても、関心の持てる内容でした。職場での役割の他、自身の地域の情報について、もっと関心を持つことも必要だと思った。大きいことはできませんが、少し地域で何かお役に立てるものがないかなって思ういい機会になりました。
・包括や基幹型包括が地域に向けて行っている活動を知ることで、ケアマネとしてできることをもう一度考えるきっかけにもなった。介護保険ではどうにもならないもどかしさを、私達も常に抱えているので、困ったら相談に伺います。
●住民活動を動画で紹介(山蔭氏他作成)
・地域のサロンを起動に載せた住民の方々がいきいきと語ってくれます。又、サロンの場所提供を通して、地域の施設と住民がつながっていく様子がリアルに映し出され、動画を通して地域を知ってもらう新しい試みにワクワクしました。
・このサロンも、住民自ら活動していけるよう、さりげなく、でも実はしっかりと包括支援センターが仕掛けを作っているとのこと。
●予防レベルの地域活動があってこそ、介護度が上がっても助け合っていける地域になっていくのだろうと感じさせられる研修でした。人生の各ステージの支援者達もつながっていくことが望まれます。
「認知症サポーター養成講座」(かんごねっと共催)盛況に開催
●6月7日18時30分~標記研修会をポピーミニ講座(かんごねっと共催)にて開催いたしました。看護職、看護学生、介護職、薬剤師、ケアマネジャーなど多様な参加者(85名)を向かえ、中舘のり子氏(保健師)の軽快な講義に満足度の高い研修となりました。(大変満足、満足併せて85.4%)
●アンケートより
・認知症サポーターについて理解すると共に、認知症の方が安心、安全に過ごせる町づくりは、高齢化社会において重要であると再確認できました。
・認知症の方への接し方、具体的なことを知ることができました。その人の自尊心を傷つけないこと、これが一番大切なことだと感じました。
・認知症の方と多く関わる職種なので、おおよそのことは知っているつもりでしたが、受講して、知らないことが思った以上にたくさんあって驚きました。大変勉強になりました。
●明日からの仕事に行かせる、家族にも優しくしようと思ったなどの感想が多く寄せられました。ポピーの研修が、認知症の方にも優しい町づくりの一助になれば幸いです。
住民サロン紹介:南山形県分住宅の皆さまと山形西部地域包括支援センター
●5月26日、山形西部地域包括支援センターの支援で行われている南山形県分住宅の皆さまの住民サロンへお邪魔し、ポピーの紹介もさせていただきました。この日は、福祉用具事業所の専門員を招き、立ち上がりバーや車いすを実際に見ながらの勉強会。(参加者20数名)西部包括の主任ケアマネジャー加藤さんが「楽に介護するポイントは、本人の力を活かすことで、それを引き出すアイテムのひとつが福祉用具です。」と結ばれていました。勉強会の後は皆さんで昼食会。地域の皆さまが集まれる場所、情報交換できる場所いいですね。
●参加者の方から、「在宅介護に関することでも、ポピーと包括支援センターが連携していることがわかって良かった」とい言っていただけました。住民の方の介護に関する関心や理解が広がってきているのを感じます。
※住民サロンとは「身近な仲間づくりを地域で進めよう!」を合言葉に山形市社会福祉協議会が窓口となってすすめている地域のお茶の間作りです。サロンでは、介護の勉強や情報交換などを通し、地域の身近な仲間が集える場となっているようです。
28年度初のポピーミニ講座開催「山形市の地域包括ケアシステムと具体的取り組み」
●講師:山形市長寿支援課 係長 阿部伸也氏 ●参加者 72名
●今年度初のミニ講座は申し込み数が多く、拡大ミニ講座となりました。年度初めの超多忙な業務の中、阿部係長に山形市のシステムの全体像を詳しくお話いただきました。
●アンケートより一部紹介
・山形市が推進しようとしている方向性がわかった。総合事業の成果についての発表も、いつの日か場を設けていただければと思う。
・地域包括ケアシステムの内容は理解できたが、具体的な取組み、事例などもっと詳しく知りたかった。
・互助、共助、公助、それぞれに関わるもののお互いの動き、頑張りが見えるようになれば素晴らしいと感じる。
・これまでの取組みで実際何がどう変わってきたかや想定している利用状況などを詳しく聞けたらよかった。
●もっと、具体的にとの声をポピーミニ講座にどう反映していくかをやまがた市と実際に活動している皆様と共に考えて生きたいと思います。(28年度後半にもう一度山形市からの講演をお願いしております)
★配布資料が数部残っております。ご希望の方に差し上げられますので、ご連絡下さい。
(T)








