ブログ
Nov 22, 2022

令和4年度在宅医療・介護推進フォーラムを開催いたしました

11月17日(木)山形ビッグウイング2階大会議室にて、令和4年度在宅医療・介護推進フォーラムを開催しました。

「この地域で自分らしく生ききるために~想いをつなぐ人生会議と在宅医療・介護~」をテーマに 医療法人社団悠翔会理事長・診療部長の佐々木淳先生より ご講演いただきました。

3年ぶりのフォーラム開催。ライブ配信でご覧になっていらっしゃる方も多く、会場はソーシャルディスタンスを保ちながらの開催ではありましたが、佐々木先生より「会場に対話感がありとても良かった」と言っていただきました。

人生の下山、医療を卒業する、など、いろいろな言葉が心に刻まれる温かさのある講演会でした。

「行きたかったけど行けなかった」「もう一度先生のお話を聞きたい」という声も数多く聞かれましたので、年末までの期間限定でオンデマンド配信いたします。ぜひこの機会にご覧ください。

佐々木淳先生と今回のフォーラムの開催・運営に関わったスタッフで記念撮影

Posted in ブログComments Closed 

 

Nov 7, 2022

アドバンスケアプランニングと意思決定支援PART2実事例をもとに考察を深める研修会が行われました

令和4年10月27日(木)13:30~15:30 山形市医師会館 4階大会議室で標記研修会が行われました。

この研修会は「在宅療養について PART1・PART2」「アドバンスケアプランニングと意思決定支援 PART1」に参加された方を対象としており、支援者が実際の現場で活用できる意思決定支援の実践力をつけるための研修です。会場には27名お集まりくださいました。

参加者の皆さん

まず、導入として、ACPの基本的な考え方とツールの紹介、そしてグループワークで取り上げる事例の紹介とグループワークについて説明がありました。

グループワークでは包括的継続的ケアマネジメント部会の方々にご協力いただきました。

グループワークの後、発表があり、三澤氏より講評をいただいた後、事例提供者の寺崎氏より、実際の事例がどのように運んでいるか報告がありました。

事例提供者の寺崎友紀子氏(居宅介護線事業所「心音」管理者)

最後、徳田によるまとめの後、ファシリテーターの皆さんからコメントをいただきました。

アンケート 「活用できる」と参加者の皆さんからご回答いただきました。

ご意見 「4分割表は長年の課題であった壁が乗り越えられそうな気持になった」「久しぶりの対面研修で楽しかった。最後までどう生きるか大事に考えていきたいと思う。」「今まで意思決定を促しているつもりでいたが臨床倫理の4分割表で整理するとまだまだ確認不足の情報が多いのかもしれないと感じた。本人の最善に近づけられるよう、今後、意識して支援していきたいと思った。参加して本当に良かった。」などの感想が寄せられました。

気づき 今回の研修会では「どう死ぬかではなく、どう生きるか」に気づくことのできた支援者が多くいらっしゃいました。今回の研修会で得られた気づきを実践の中で、地域の支援者の中で、広めていただけると嬉しく思います。

11月17日(木)には在宅医療介護推進フォーラム「この地域で生ききるために~想いをつなぐ人生会議と在宅医療・介護~」山形ビッグウイングで開催されます。今年度のポピー研修会の総まとめになります。支援者の皆様・住民の皆様のご参加をお待ちいたしております。

Posted in ブログComments Closed 

 

Oct 26, 2022

人生会議をカードゲームで!?ポピーがゲームをつくりました

9月に山形西部地域包括支援センターの方から「もしバナカードを住民講座でやってみたい」との相談がありました。

もしばなカードとは、アドバンスケアプランニングの普及を目的に欧米で作られたカードゲームで、現在日本で販売されているものは海外のものを和訳したカードです。(もしバナカードの現物を見たい方は是非ポピーにいらしてください)一部、生活習慣や信条、国民性や地域性などが日本の文化になじまないと思うところもあったので、山形の住民講座でこのカードを使用するにはハードルが高いと思うところもあり、少し消極的でした。

そんな思いを 山形西部地域包括支援センターの方 お伝えしたところ「んだら、山形弁で新しいの作ってみだらどうだべ?」とワクワクするような発想をいただきました。住民講座で使えて山形らしい「もしバナカード」を作れるかもしれない!!と(その時は安易な考えで)ポピーの人生会議カードゲーム作りが始まりました。

ですが、実はこの「山形版もしバナカードづくり」は簡単ではありませんでした。調べてみると著作権の関係で複製も文言変更も模倣もできないということがわかりました。このまま続行は無理?とも思いましたが、諦められず、全国各地のもしバナカードに類似するようなゲームを調べました。知的財産に関する相談センターに相談したところ「内容や文言を変えたとしても同じようなルールで行うなら模倣なので訴えられる可能性がある」と、ゲームを作るには厳しい状況であることがわかりました。一方で、「もしバナゲームを参考にして全くオリジナルの新しいゲームを作ればいい」とのアドバイスもいただきました。

ならば!!と「もしバナカードのように自分の価値観に合うものを選ぶのではなく、自分の価値観や経験、好きなことや苦手なこと、未来への思いを自由に答えることができるカードならどうだろう」と、発想を転換することで、新しい人生会議カードゲームのアイデアが生まれました。 基幹型地域包括支援センターの方にもアドバイスをいただき、アナログゲームデザイン専門の方にも相談し、アイデアを山形西部地域包括支援センターの方々に(案)を持っていくと本格的にカードゲーム作りが始動しました。

今回のゲームは、ゲームデザインとアイデア、カード作成をポピーが担当し、山形西部地域包括支援センターのスタッフの皆さんにはゲームのタイトルと文言の選択、山形弁への翻訳をお願いしました。やり取りを重ねながら最終的に残った質問は合同の打ち合わせの中で(希望・好きなこと嫌いなこと・自分のこと・食べ物・考え方・経験等)カテゴリー別に分け、並びを考えました。

そして、本日、山形西部地域包括支援センターとポピーで作成したオリジナル人生会議カードゲームが完成です。

いっぷぐかーど yamagataseibu&poppy©2022

人生会議をもっと身近に、家族や仲間とたくさんいろんな話ができるように、いろんな考え方があって、こう思う自分がいて、無理に話す必要もなくて(パスは何回でもOK)もちろん聞くだけでもいい、そして誰でもできる楽しいカードゲームになりました。

3年前の在宅医療介護推進フォーラムで 紅谷浩之先生が おっしゃっていました

「決めなくてもいいから、いっぱい話そう」

その言葉の通り今の気持ちを話すことのできるゲームになったと思います。興味のある方は、ぜひポピーに来て体験してみてください。

Posted in ブログComments Closed 

 

Oct 17, 2022

認知症予防教室を見学させていただきました

10月13日(木)午後、大森で行われていた認知症予防教室を見学させていただきました。

今回は「認知症になっても自分らしく生きるために」「認知症予防ウォーキングステップ」の2冊のテキストと山形市の「サポートブック」を使っての講座でした。

ポピーの人生会議の講座でも「認知症は長生きできる時代になったからこそ現れてきたものの一つ」とお伝えしています。

ここの住民講座でも、認知症予防推進員の竹田さんから住民の皆さんへ向けて、「認知症は、①認知症の人 ②これから認知症になる人 ③認知症になる前に亡くなる人 この3つに分類される」こと。そして、「認知症予防とは、認知症の発症を遅らせたり、認知症になってからの進行を緩やかにするために効果があるもの。」と説明がありました。

認知症は発症が早いか遅いか違いはあるものの、人間年齢を重ねれば誰でも必ず認知症になるもの。そのことを理解することで認知症を身近に感じることができ、より理解も深まると感じます。

その後、理学療法士さんからコグニサイズ〔コグニション(認知)とエクササイズ(運動)を組み合わせた造語〕の説明を受け、会場の方々と実際に動いてみました。….なかなかむず痒い難しさ(冷汗)

竹田さんは、「コロナの感染が始まった頃と比べると現在では地域でもコロナ感染することは以前より身近になり、感染することも当たり前に起こりうるといった受け止め方になってきました。最近ではコロナに感染したことも普通に話される方もいらっしゃいます。認知症もコロナ感染と同様、地域の考え方や受け止め方が変化することで認知症もリスペクトできるようになるといいですよね。」と話されていました。

認知症であることも、認知症の方が地域で生活することも、数年先には当たり前に身近に感じることのできる社会へと、これから変わっていくのだと思います。自分が認知症になった時、どのくらい社会が変化しているでしょうか、変化していてほしいと思うでしょうか。そして、認知症になった自分はどのような生活をしたいと思いますか?

Posted in ブログComments Closed 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 36